四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
休みがとれたので今年初めての長距離ツーリングへ。

朝5:00出発。
252→六十里峠→会津坂下から船引三春まで高速→南相馬から海岸線で石巻市・・・

南三陸町まで行ってきました。


周辺はだいぶ草が生えていました。
今日は石巻市に宿泊です。
走行距離500km
[2回]
PR
午後から天気が回復してきました。
日差しがあり少しバイクで出掛けてきました。
ホンダ フュージョン 17,000km走行し絶好調です。
寒くなってきましたので、
簡易的なグリップヒーターをつけてみました。
本来はグリップごと交換しますが、
自分では作業できないのと高価なので・・・・
ネットで探したらひもで結ぶタイプを見つけました。
スイッチはON/OFFしかありませんが、
だいぶ暖かくなり寒い時は重宝しそうです。
天気が良かったので、六十里峠を目指しました。
福島県境ちかくの紅葉の写真です。
コンデジを持っていけば良かったのですが、
スマートフォンで撮影。
田子倉湖。
今が一番見頃でした。
紅葉狩りの車が多かったです。
田子倉ダムまで行ってきました。
雨が少なく、ダム湖の水が減っていました。
2時間楽しんできました。
[1回]
日中の気温は30℃ちかく、今日も暑い一日でした。
7月28日から約一ヶ月半夏合宿がはじまるので、
ツーリングに出掛けてきました。
午後から予定があり、お昼前に帰ってきました。
ご覧のコースで周ってきました。
十日町市-柏崎市-海岸線-新潟市-加茂市-栃尾
朝5:30に出発、気温20℃メッシュのジャケットでは寒かったですね・・・
ヤマハ XJR400R
空冷エンジンですが今日も絶好調でした。
石地海岸、朝早かったですが海水浴客は少なめでした。
浜茶屋では勝負は2ヶ月ちょっと、大変だと思います。
佐渡島が良く見えました。
波はおだやかでした。
新潟市以外は信号が少なく、
海・山を楽しんできました。
11:30には到着、走行距離265kmでした。
[2回]
今日も日中の気温は30℃近く、
汗ばむ陽気に・・・・
明日から7月早いですね。
土曜日ですが、忙しくなく
午後から寺泊までツーリングに出掛けてきました。
山・川も良いですが、たまには海にも行きたいと思いまして・・・・
日本海へいつものコースで。
ヤマハXJR400R。
空冷エンジンですが絶好調。
寺泊鮮魚センターで休もうと思いましたが、
静かなところ、寺泊港で休憩。
佐渡航路ターミナル。
弥彦山が良く見えています。
気温は30℃、バイク乗りには最高の気温、
暑くもなく寒くもなく・・・・
走行距離240km、楽しんできました。
[1回]
快晴、朝から気持ちの良い青空が広がりました。
7月後半からは合宿がはじまるので
一日バイクで出掛けてきました。
国道252号線の六十里峠が昨年の7月末の豪雨災害で
通行止めなので、ぐるっと回って下道で只見町を目指しました。
目的は福島県側の豪雨災害の様子を見たいと思いまして・・・・
朝7時に出発し、三島町の道の駅で休憩。
ヤマハXJR400R 22,000km走行し絶好調。
蒲生岳。
5時間かけてお昼12時に只見町へ到着。
通常であれば六十里峠で1時間の距離。
田子倉ダムふもとの橋が崩落。
蒲生岳の近くの只見線トンネル。
汽車が止まっていました。
川幅が広いところは砂がたくさん溜まっています。
只見線は災害の影響で止まっています。
レールは錆びて、雑草がたくさん。
集落と国道を結ぶ鉄橋が落ちていました。
本名ダムの只見線鉄橋が落ちていました。
分かりづらいですが、白の鉄橋が落ちています。
只見線は鉄橋が3ケ所落ちて、いたる所で被害が出て、
良く分かりませんが赤字路線このまま廃線になるでしょうね・・・・
行き返り同じ道を通って夕方6時前に到着。
往復420kmでした。
今日は山・川の景色を楽しみましたが、
気に入っていた福島県側の国道252号線沿いが被害甚大で、
複雑な気持ちです。
車の通行量はありましたが、災害復旧の工事関係者の車が多かったですね。
1ヶ所迂回路がありましたが、国道252号線は全線でほぼ復旧していました。
気温も丁度良く一日楽しんできました。
[1回]
ほぼ一日曇り空、気温は22℃でそれ程上がらず、若干寒い陽気に・・・・
日中は1時間程、ビックスターターで出掛けてきました。
国道252号線、福島県境間の六十里峠へ。
六十里峠トンネルの約1km手前で工事中のため通行止めになっています。
昨年の7月末の豪雨災害の影響で、
福島県には通り抜けができない状況が続いていますが
新潟県側は思ったよりも被害が少なかったようです。
9月末には復旧し福島県へ通り抜けができるそうです。
すれ違った車はわずか一台、
昼間とはいえ交通量が少ない道は何だか気持ちが悪い・・・・・
近くでは沢の水が流れていました。
透明の澄んだ水が流れています。
[1回]
一日曇り空、過ごしやすい一日でした。
昨日はこのホンダ フュージョンで
奥阿賀・西会津を楽しんできました。
阿賀野川に沿って道が続いていて、
いつもとは違うツーリング風景で良かったですね・・・・
水力発電所がいくつもあって、のんびり走ってきました。
一点、お昼に休憩の際、スマフォでパソコンメールを確認したら、
急ぎの合宿問い合わせがあり、1時間程お仕事に・・・・
明日から足立区立第四中学校様が2泊3日でお越しになります。
この春8校目で一旦終了です。
[0回]
昨日、一昨日と雨が降り新潟県も梅雨入りしました。
今日は天気が回復、今日明日と忙しくないので、
ツーリングに出掛けてきました。
朝8:45、遅めの出発。
ネイキッドかビックスクーター、どちらにしようか迷いましたが、
出発時はまだ寒く、荷物が増えたので、ホンダフュージョンで。
行き先も散々悩み、新発田村上方面へ向いながら、
途中から奥阿賀・西会津の国道459号線を目指しました。
国道459号線は初めて・・・・福島県との県境。
奥阿賀、西会津は田舎の田舎(秘境)で、
何か新鮮さを感じました。
新潟県では阿賀野川、福島県では阿賀川と呼ぶそうです。
今日のツーリングは山は新緑(濃い緑)・川の美しさ
を堪能してきました。
青空(スカイブルー)も良かった・・・・・
高速使わず、観光せず、ひたすら走って若干少なめの290kmでした。
日中の気温は25~28℃でツーリング日和、夕方5:30に無事に到着。
夜は商工会役員会に出席しました。
[0回]
忙しかったGWが終わり、
来週からは足立区中学生の自然教室がはじまるので、
近場のツーリングを楽しんできました。
ヤマハ XJR400R 21,400km走行し、毎年3,000km程の走行です。
スマートフォンを装着してみました。
ナビにもなります。
ラジコでFMが聞けて便利。
スマフォのバッテリーが心配なので
シガーライターから充電を・・・・・
今日は床屋さんの佐藤君(CBR1000)を誘って、栃尾・下田方面へ・・・・・
道の駅で油揚げ頂いてきました。
午後からは1人で十日町方面へ。
快晴、初夏の陽気で210km走行し、
今年2回目のツーリングを楽しんできました。
[1回]
日中は25℃まで上がり汗ばむ陽気に・・・・
冬から一気に夏がきました。
最近は守門岳登山の問い合わせが多くあり、
バイクで行ってきました。
二分(にぶ)の集落から500m進んだところで、
雪のため通行止めです。
雪山登山で車が7台程止まっていました。
今日は1989年車のTZR250、後方排気で40km程散歩に・・・・・
バイクに乗っていても寒くありません。
良い季節になってきました。
今日で5月がスタートです。
[0回]