四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
の一日、お昼前から須原スキー場へ、ボードを半日滑ってきました。
午前中は良かったものの午後からは中腹より上はガスが掛かり、
風が強くてクワッドリフトはギリギリのラインで運転していました。
クワッドリフトに乗っていてなんだか怖いくらいでした・・・。
気温は6度ぐらいでしたが、風が強くて寒い一日でした。
センターハウス内には須原スキー場存続について熱い思い語った
旧守門村出身プロボーダー、大平修さんのフリーペーパーがおいてありました。
須原へ!
時代が変わるのはわかる。
なにかも今まで通りとはいかない。
だけど、無くしたいモノがココにはある。
須原スキー場を愛する人へ
須原スキー場をまだ知らない人へ。
SUmagazineは須原スキー場存続を目的とした
フリーペーパーです。
主な中身は
・大平修さんのインタービュー内容
・図解 須原スキー場
・ゲレ告のススメ
・玉川酒造レポート
・みんなの声
私もこの須原スキー場がなくなっては困る一人です。
時々
、久しぶりに天気が崩れましたが、朝晩の冷え込みはなく
何となく暖かい一日でした。
今日の一番の話題はフィギュアスケート女子、真央ちゃん残念でしたね。
相当なプレッシャーの中良く頑張りました。
まだ19歳なのにこれだけ注目されて大変だ・・・。
明日はいよいよ、須原スノーカーニバルがあります。
小西屋は新宿区角筈地区青少年育成会様の団体で満室となっております。
先程23:00すぎに到着し2泊して日曜日お帰りとなります。
館内はとっても賑やかです。
、気持ちの良い青空、冬に5日連続晴れるのはめずらしい・・・・。
日中の温度はグングン上がり、4月中旬の陽気に。
雪解けが一気に進みました。
午後からは第4回須原スノーカーニバル実行委員会に出席してきました。
実行委員会の前にボードで1時間ほど滑ってきました。
守門岳が良く見えます。
気温はグングン上がり、ボードの滑りが悪かったのですが
へたっぴなのでかえって急な坂は滑りやすくなりました。
新潟県観光協会のイベント、
2011 (平成23)年は、日本スキー発祥100周年という記念の年。
その発祥地は雪深いことで知られる上越市。
ウインタースポーツを楽しむのはもちろん、
まもなく迎える100周年を盛り上げるイベントが現在開催されています。
、昨日に引き続きポカポカ陽気で気持ちの良い青空。
反面朝は放射冷却でとても冷えます。
小1文乃のスキー授業のお手伝いで午前中は須原スキー場へ。
早めに着いたので2本かるく滑ってきました。
守門岳が良く見えています。
この山に歩いて登って山頂から滑り降りる方がいるとか???
大したもんです。
山頂から少し降りたところです。
須原地域が一望できます。
10:00-11:30まで5グループに分かれます。
雪上の上でスキー靴を履いて少々大変です。
今日は文乃と同じBグループを担当、
山頂に上がりアルパインコースを4本、山頂から下まで1本、ロマンスゲレンデを1本、
時間がすくなかったわりにたくさん滑りました。
スキーに関しては晴れの日は何をしても楽しい・・・・。
今回で5回のスキー授業は終了となりました。
平日にも関わらず、下の駐車場は満車でした。
昨日や最近のリフト故障の原因は電気系統で、
電流の流れが一定ではなく、保安が働きストップするそうです。
他の修理はできても、電気がからむと専門の職員でも手が出せないとのことです。
明日からは1泊で、船橋市の小学5年生が雪国体験でお越しになります。
3分宿、引き続き天気が良さそうで助かります。
排雪用に2トンダンプをレンタルしていましたが、
雪が2月中旬からはほとんど降らなくなり返却しました。
1月に比べると2月はホント少ないですね・・・・。