四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
、ほぼ一日曇り空、
日中の気温は高く23℃くらいで爽やかな陽気に・・・・
墨田区立錦糸中学校様、3日目最終日、
須原スキー場の駐車場で閉村式。
天候に恵まれ、気温もちょうど良くて・・・・・
生徒さんは7軒の宿舎に分かれて宿泊しました。
旅館民宿の方から一言ずつ挨拶がありました。
9時には3クラス、3台のバスで奥只見へ出発しました。
奥只見では銀山平から遊覧船に乗車し展望台船着場へ、
電力館を見学し、おみやげ購入、昼食後、東京へお帰りとなりました。
あっという間の3日間でした。
次の学校は来週5月30日(月)から、
足立区立第四中学校様230名がお越しになります。
台風が心配です。
[2回]
PR
午後から
、連日気持ちの良いお天気が続いています。
日中は25℃くらい初夏の陽気に・・・・
墨田区立錦糸中学校様、2日目
震災の学習を兼ねて、須原スキー場センターハウスで
中越地震のお話を聞きました。
説明頂いた竜光地区の当時の区長さん。
地域づくり振興公社で作成した震災被災地の映像をおさめたDVDを鑑賞。
涙物です。
観光バスに乗って、実際に山古志地区を見学してきました。
午後からは希望した体験学習。
民宿金竜さん担当、わら細工、なべしき作り。
民宿加賀屋さん担当、ブローチ作り。
民宿治兵衛さん担当、そばうち体験。
さとう旅館さん担当、リース作り。
余談ですが、
小西屋にいつもお手伝いにきて頂いている上村さん自宅前、
たくさんのぜんまいを干しています。
お父さんがぜんまいを採り、お母さんが干してもんでいます。
ぜんまい職人です。
一力旅館さん・港屋旅館さん担当、松川川で釣り体験。
冷たい水の中、女の子も頑張っています。
ニジマスが釣れました。
釣れても釣れなくても、休憩時間に
一匹ずつ炭焼きで食べられます。
そのほかに民宿浦新さん担当、山菜採りがありました
夜には国重の目黒邸で座禅体験。
皆さん、真剣に受けていました。
明日は奥只見へ、遊覧船に乗車、電力館を見学し昼食後、
東京へお帰りとなります。
[2回]
、快晴で日中は25℃くらい、汗ばむ陽気に・・・・
晴れると気持ちが良いですね。
旧堀之内町の竜光に用事があり、
ついでに根小屋公園の芝桜見てきました。
つぼみもまだまだたくさんあり、当分は楽しめそうです。
陽気は良いし、駐車場は平日なのにいっぱいでした。
年配の方が多かったです。
墨田区立錦糸中学校様、2年生115名
2泊3日で自然体験教室がスタートしました。
お昼に竜光地区に到着、昼食後田植え体験をし、
3:30に須原スキー場の駐車場に到着しました。
開村式を行いました。
クラスごとに記念写真。
生徒さんは7軒分宿、宿の方の案内で民宿旅館に向かいます。
小西屋は先生方が泊まる本部となっています。
明日午前中はセンターハウスで、中越地震について山古志住人のお話・DVD鑑賞、
バスに乗って中山隧道と山古志被災地見学します。
午後からは、それぞれ選択した体験を行います。
(そば打ち・リース・釣り・山菜採り・わら細工・ブローチ作り)
夜には国重の目黒邸で座禅を行う予定です。
[2回]
、2~3日振りに快晴、気持ちの良い一日でした。
日中は24℃ちかくまで上がり汗ばむ陽気に・・・・・
横浜市立希望が丘中学校様3日目最終日、
各宿の主人や女将が講師となって様々な体験を行いました。
生徒さんは自分のしたい体験を選択しそれぞれの宿で・・・・・
笹団子作り・ちまき作り・笹餅作り・ちまき作り・ぼたもち作り・わら細工・フォトフレーム作り
30~40人に分かれて体験を。
食べる体験が多いですね!
小西屋ではフォトフレーム作り。
ダンボール・布のはぎれ・木の実・小枝などを使います。
ダンボールをA5用紙サイズにカット。
布のはぎれをA5サイズより少し大きめにカット。
木工用ボンドを使ってダンボールに貼り付けます。
木の実や小枝などを使って飾りつけ。
玄関前で撮影した写真をつけて出来上がりです。
皆さん1時間ぐらいで思い思いのフォトフレームを作成。
お昼過ぎに須原スキー場の駐車場で退村式。
あっという間の3日間でした。
出発前には実行委員の皆さんで記念撮影。
1:00に横浜にむけて出発しました。
大勢の皆様でありがとうございました。
旧山古志村まで送迎がありました。
その前に中山隧道の魚沼市側入り口で、
大雪の影響による土砂崩れとの情報があり、途中の中山隧道を見学してきました。
ご覧のような状況でした。
少し崩れてはいたものの、
もっと凄い状況かなーなんて思っていたのでホッとしました・・・・
明日からは2泊3日で墨田区立錦糸中学校様、
2年生がお越しになります。
旧堀之内町竜光地区で田植えをし、
夜には宿とのふれあいで笹団子作りが予定されています。
[1回]
、一日曇り空、気温は20℃届かず肌寒い陽気に・・・・
横浜市立希望が丘中学校様、自然体験教室2日目、
今日は地元の山を登る、鳥屋ケ峰(とやがみね)登山。
登山には肌寒いくらいの方がちょうど良かったかもしれませんね。
今日も雨が降らずそれでも助かりました。
下山後は国重要文化財の目黒邸を見学し、3時過ぎに元気に戻ってきました。
午前中は旅館民宿の方が集まり、
今夜行われるキャンプファイヤーの準備。
7年程キャンプファイヤーは体験としてありませんでした。
今年2校目のキャンプファイヤーです。
夜7:30から9:00まで守門庁舎上の旧テニスコートで・・・・
唄にダンス、出し物なので大変盛り上がっていました。
[6回]
午後から
、午前中は比較的強い雨が降りましたが、
午後からは曇り空。
気温も下がり20℃届かず、肌寒い一日となりました。
横浜市立希望が丘中学校様、2年生270名、
今日から2泊3日で自然体験教室がはじまりました。
お昼過ぎに堀之内の竜光地区に到着、昼食後
竜光地区の地域の皆さんから指導頂きながら
田植えとなりました。
雨は降る事は無く助かりました。
3:00に須原スキー場に7クラス7台のバスで到着。
入村式を行いました。
垂れ幕が用意され、2泊3日のスタートです。
「団結し自然の楽しさを学ぼう!」
駐車場の前には、雪が残っていて少し雪遊び。
自然をバックにクラス毎に記念写真。
小西屋には元気の良い2年2組の生徒さん37名です。
夕食後に各宿にて地元の語り部による民話を聞きました。
皆さん静かに聞き入っていました。
明日は鳥屋ケ峰登山、目黒邸見学、夜はキャンプファイヤーを行います。
[5回]
、快晴とまでいきませんが、連日暖かい(暑い)日が続いています。
日中は28℃ちかく、汗ばむ陽気となりました。
夜も暖房がいらなくなり、カエルの合唱が賑やかです。
午前中は守門地区の旅館民宿が集まり、
明日お越し頂く横浜市立希望が丘中学校の受入の打合せ。
お昼には旧堀之内町の根小屋の公園に到着し昼食、
竜光地区で竜光の地域の方から協力頂き田植え体験を行います。
天気は下り坂、何とか曇りだと良いのですが・・・・
[0回]
、連日快晴で一気に夏がきました。
日中は25℃くらい汗ばむ陽気に・・・・
お隣さんの田んぼは今日が田植え、
例年よりも1週間程遅くなりました。
足立区立蒲原(かばら)中学校様、魚沼自然教室3日目最終日、
各宿にてもちつき体験、2升を2回ついてもらいました。
小西屋には元気の良くて素直な1年生男子生徒36名。
ぺったんぺったん、おいしいもちが出来上がりました。
もちをちぎって笹餅に・・・・・
笹でくるんでいきます。
1人3個、食べても良いし、お土産もOK。
お昼前には大きい荷物を持って出発。
須原スキー場駐車場で退村式。
天気の心配がなく、青空の下で3日間活動ができました。
7クラス250名がお帰りとなりました。
ありがとうございました。
3日間(2泊3日)は長いようであっという間です・・・・・
あさってからは2泊3日で横浜市立希望が丘中学校様、
8クラス270名が体験教室でお越しになります。
少し天気が心配です。
[4回]
、快晴で連日良い天気が続いています。
日中は28℃まで上がり、日差しが強く汗ばむ陽気に・・・・
足立区立蒲原中学校様、魚沼自然教室2日目、
今日は小出の駒見山を登山ハイキング、
天気に恵まれて何よりです。
疲れた様子もなく3時前に元気に戻ってきました。
夕食後は体育館でレクを・・・・
明日は午前中もちつき体験後、笹餅作り、
道の駅でおみやげ・昼食後、東京へお帰りとなります。
この足立区立中学校の魚沼自然教室は2年目に入り
田植えのみ(秋は稲刈り)必ず実施しますが、
あとは学校単位でスケジュール(活動内容)が組まれます。
[3回]
、快晴気持ちの良い青空が広がりました。
連日良いお天気が続いています。
日中は暖かく汗ばむ陽気に・・・・
足立区立第十四中学校様、魚沼自然教室3日目最終日、
道の駅でおみやげ購入後、クラスに分かれて宿舎で昼食を兼ねたもちつき。
小西屋には2年1組、男子、女子に分かれてもちつきスタート。
まずはこねるところから・・・
男子は力強く、女子はかわいらしくペッタンペッタン。
おいしいおもちが出来上がり、大広間でお雑煮とおしるこを食べました。
閉園式、
あっという間の3日間、天気に恵まれました。
8クラスで8台のバス、本当に大勢でした。ありがとうございました。
続いて、足立区立蒲原(かばら)中学校様、1年生250名がお昼に到着、
2泊3日がスタート。
昼食、田植え終了後に入村式。
(赤と白のきれいな体操着でした)
7軒の宿に分かれて分宿。
小西屋には1年4・7組の男子生徒36名が宿泊。
夜には星空観察、晴れて何よりです。
1週間前の5月12日に田植えを行った東綾瀬中学校様、
看板が設置されています。
秋にはたくさんのコシヒカリが収穫できますように!
[2回]