四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[
60]
[
61]
[
62]
[
63]
[
64]
[
65]
[
66]
[
67]
[
68]
[
69]
[
70]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

午後から

、明け方はかなり冷えましたが、
日中は久しぶりにお日様が出て、暖かい穏やかな一日となりました。
須原小学校の低学年はスキー授業、
3学期に6回予定されていて今回で2回目。
前回は大荒れのお天気でしたが今日は快晴、
私は手伝い・ボランティアで行ってきました。
6人程度のボランティアの方が協力していました。
須原スキー場山頂からの守門岳。
今日は良く見えています。
守門岳ズームアップ。
空は青空、周りは真っ白、どこを見ても素晴らしい景色でした。
圧雪車の跡もきれいです。
4つのグループ・レベルに合わせて滑ってきました。
次女の小2文乃は別のグループでした。
キラキラ輝いています。
リフトに乗っていても気持ちが良いです。
ボランティアを忘れて、写真撮りに夢中でした。
午後からは、また除雪。
小西屋裏側の上にある、斜めに張り付いている雪がいっぱいで
いつ落ちてくるか分かりません。
少しでも緩和しようと、上のせっぴの雪を落としました。
隣のはるまささん前の排雪がはじまりました。
今シーズン2回目。
12月にリフォーム1・2号室をしたばかりですが、
続いて5・6号室のリフォームする事になりました。
5号室。
10日間程で完成する予定。
こちらは6号室。
小西屋は冬の期間は宿泊客が少ないのと、
大工さんも忙しい時期ではないそうで、
1週間程前にする事に決まりました。
[3回]
PR


午後から

となりました。
昨夜から今朝までに40cm程、お昼までに10cm程積もり、
計50cm、よく毎日毎日降るものです。
これからも毎日雪の予報・・・・・
どこのお家も雪のやり場に困っています。
おじいさんに上がってもらい、車庫の雪下ろし70cm程、
一昨日下ろしたばかりなのに・・・・・
風呂場脇の中庭に通じる通路。
2トンダンプをバックで入れます。
50cmも積もると中庭もいっぱいに。
玄関前と中庭と駐車場はほぼ毎日除雪、
下屋根と小西屋裏側は3~4日ごとに・・・・
あっちやればこっちみたいな感じでいっぱい降るので、
今シーズンはなかなか終わりません。
今日は小西屋裏側をやるので、ちょっとした坂があるので
今シーズン初めてチェーンを巻いて作業を。
バケットで前輪を持ち上げてチェーンをはめました。
意外とチェーンが重たいんです。
片方で15kgぐらい・・・・
本当は後のタイヤにつけた方が効果があるのですが、
ジャッキで上げたりするのが面倒なので・・・・
裏側に入るちょっとした坂、
圧雪があるので、思うように作業ができず・・・
チェーンをはめて大正解。
滑らず押す力がちがいます。
裏側に入る時はチェーンが必須です。
広間脇の落下した雪を除雪しています。
お隣さんの田んぼに落ちてしまうので、
広間側に落としています。
下からは4~5mの高さ、はじめははしごで上がりました。
本当に雪いじりはきりがありません。
それにしても機械があるので助かっていますが、
除雪機がなかったらどんな事になっていたのか。
明るい話題ですが、
一昨年新潟国体でご宿泊頂いた、
富士通テン9人制女子バレーチームが
本日行われた第79回 全日本9人制バレーボール総合女子選手権大会で
優勝しました。
本当におめでとうございます。
昨日宿泊客がおりましたので応援に行けませんでしたが、
予約がなかった場合は京都まで応援に行っていたかもしれません。
詳しくはこちら の決勝トーナメント戦試合結果をご覧下さい。
[2回]


時々

、昨夜から今朝までの降雪はほとんどなく、
お月様も出てたようです。
それでも日中は時より強く降る事もあり20cm程の降雪に。
朝から下屋根、8回目の雪下ろし、今回は少な目の60cm程。
次の大雪に備えるため、また来週も忙しいので、
早めに下ろしました。
お昼には、長女のECCの試験で小出へ、
小出もたくさん降ったんですね・・・・
雪の壁は2m程、守門よりも1mくらい少ないです。
帰ってきてからは再び除雪、
2トンダンプ、荷台いっぱいに積み込みます。
レンタルして25日目、400kmちょっと。
雪捨て場まで1kmなので往復2km、
200回捨てに行きました。
ジョブサンも活躍中。
気温が氷点下の場合はチェーンをはめていないので、
圧雪ですとツルツルに滑ります。
今朝もチェーンをはめようか悩みましたが、
はめないで頑張りました。
滑り始めると、車体自体が思うように扱えないので
ちょっと危険なんです。
ちょっとの坂でも上らなくなります。
4WDでスノータイヤを履いています。
2500CCのディーゼルエンジン、重たい雪もらくらく持ち上げます。
いっぱいに水分の含んだ雪を持ち上げると、
前に倒れそうです。
後のワイパーが欲しいところです。
[2回]


時々

、昨夜から今朝までに20cm、朝から夕方までに10cm程、
連日の降り続いた雪は落ち着き今日は小康状態でした。
午前中は若干薄日も差して、雪景色が一段ときれいに・・・・。
高根台第三小学校様5年生90名、
3日目最終日、宿での生活も慣れた頃にお帰りとなります。
午前中はスキー場でスキーレッスン。
スキー場での様子は
高根台第三小学校様のHP(ブログ:高三ニュース)に載っています。
昼食後、宿舎で退宿式。
小西屋には5年1組のみなさんに泊っていただきました。
挨拶はしっかりしていて、元気が良くて・・・・
宿での生活も楽しそうに過ごしていました。
何もかも貴重な体験の3日間でした。
レンタルのスキー道具。
子供たちは分刻みのスケジュールで大忙し・・・・
疲れた様子もなくバスに乗り込みます。
地元の山峡交通さん。
元気に千葉県お帰りとなりました。
予定通り学校に17:30に到着しました。
大雪の中での3日間でしたが、
予定を変更する事なく無事に終わりホッとしました。
こどもさんの保護者の方から
ブログにコメントをたくさん頂きありがとうございました。
今日もほぼ一日除雪となりました。
午後からは広間脇の軒下を。
どこも雪がいっぱいです。
落下の雪はしまっていてすごく重い。
軒下の除雪に2時間ほどかかりました。
須原スキー場では今日から2日間、
国体県予選アルペン大会が開催されています。
応援というか、見に行きたかったのですが残念。
明日は雪しだい、見に行こうと思っています。
[4回]


、昨夜から今朝までに35cm程、
朝から夕方までに40cm程。
寒気が強まりサラサラの粉雪が降っています。
積雪は3mを越えました。
連日の雪で除雪も大変ですが、機械で何とか片付いています。
車庫の雪下ろし、ジョブサンと2トンダンプで排雪しています。
車庫の上にはおじいさんが上がって頑張っています。
150cm程の積雪。
続いて下屋根もおじいさんに頑張ってもらい7回目の雪下ろし。
下屋根は110cm程の積雪。
少し離れた駐車場、昨日夕方にはきれいに除雪したのに、
70cm程の積雪、連日の雪で除雪が追いつきません。
高根台第三小学校様2日目に入り、今日からスキーレッスン。
スキー場まで行ってこども達の様子をアップしたいところですが、
残念ながら除雪で行く事ができず・・・・
スキー場での様子は
高根台第三小学校様のHP(ブログ:高三ニュース)に載っています。
夕食後は各宿にてかまくら体験。
小西屋では少し離れた駐車場にかまくらを用意しました。
30人全員が入れる大きさです。
せっかくなのでスコップを使ってかまくら作りにも挑戦。
みんな順番に楽しそうに掘っていました。
雪玉で作った雪灯篭。
オレンジ色の灯りがとてもきれいです。
体を動かした後は、かまくらの中でココアと笹団子。
もうちょっとかまくらを掘りたかったところですが、
時間の関係でかまくら体験を終了。
2日目も順調にきています。
明日はスキーレッスン後、昼食、千葉県へお帰りとなります。
[13回]


、連日雪が降り続いています。
寒気も若干ゆるんだようですが、
湿った雪がたくさん降り、昨夜から今朝までに30cm、
朝から夕方までに30cm、一日で60cm積もりました。
午前中は2時間かけて治兵衛さんの駐車場でさいの神の準備。
お昼に船橋市立高根台第三小学校様、
5年生90名2泊3日、雪国体験でお越しになりました。
雪がたくさん降っていましたので、
屋内で開校式。
雪の感触に驚いていました。
センターハウス内で開校式、
3日間よろしくお願いします!
小西屋歓迎看板。
5時間掛けて魚沼市へお越しになりました。
昼食後、スキー靴をはいてスキー場へ、
ソリなどで元気に雪遊び。
目黒邸前、安全なはずの歩道も雪で通行止め・・・・。
60cmも降ると除雪しないと大変です。
中庭に繋がっている通路。
横も高さもギリギリです。
この高さ以上に積んでも落ちるだけです。
夜にはさいの神。
着火してからは雪で湿った影響で、
なかなか火がおきませんでした。
10分ほどしたら凄い炎と熱さとなり歓声が・・・・。
するめと花もちを焼いて食べました。
雪がたくさん降っていますが初日は順調です。
[15回]


、今日は寒気もゆるみ雪も落ち着くかと思いましたが、
湿っぽい重たい雪が30cm程積もりました。
毎日コンスタントに降り、
この20日間除雪をしない日がないくらい・・・・
夏は猛暑、冬は大雪です。
ご近所さんのつらら、長いので2mくらい・・・・
どこの家にもつららがたくさんできています。
小さい頃はつららを良く舐めて遊んでいました。
今日は用事があり、JA守門とスキー場へ。
越後須原駅は昨年4月から無人駅に・・・・
まだ雪下ろしはしていないようです。
丈夫な建物なので雪下ろしの必要はないと思いますが・・・・・
須原スキー場は天候の影響でしょうか?
お昼時間になってもセンターハウスの休憩室には
1人もいなくて閑散としていました。
今週末には国体県予選が行われます。
たくさんのメニューが用意してあり、
とりから定食がおすすめです。
今日は午後から半日除雪、
駐車場の雪がいっぱいになってきました。
本格的に降るのもあと1ヶ月、もしかしたらあと10日間ぐらい、
大雪の年は2月にぱったりと降らない年もありました。
マイクロバスの車庫も先日の寒気で雪が落ちなくなりました。
今日は久しぶりに夕方はマイクロバスの送迎、
村内をまわってきて、雪の壁が2mあり凄い圧迫感。
明日からは千葉県船橋市立高根台第三小学校様90名が
2泊3日でお越しになります。
玄関にはレンタルのブーツ。
メインはスキーですが、さいの神、かまくら体験を予定しています。
[4回]


、昨夜から今朝までに10cm程の降雪がありましたが、
今日は風が強く降ってもほとんど積もりませんでした。
日中は寒気が若干ゆるみました。
午前中はあさってから2泊でお越しになる船橋市の小学校5年生受入の打合せ。
帰りにひっそりとたたずむ豪農の屋敷、目黒邸を撮影。
今日も打合せ以外はほぼ一日除雪、2トンダンプが排雪で活躍しています。
ドカ雪ではありませんが、毎日コンスタントに降っていて、
そろっと2~3日休みたいところです。
午後には寒気がゆるみ、暖かくなり中庭の圧雪を
スコップで剥いでみました。
おもしろいように剥げてスッキリ・・・・。
夜には須原スキー場でスノーカーニバル実行委員会に参加。
委員会終了後の帰りには、ナトリウム灯に照らされた
雪景色がとってもきれいでした。
雪が降って大変な一面もありますが、
このような普段見れない景色があるので前向きに・・・・。
夜の小西屋正面。
今日は風が強くて、須原スキー場の4人乗りクワッドリフトは
お昼前から営業最後まで停止でした。
昨シーズンは本当にリフトの停止が多かったですが、
今シーズン初めてのリフト停止・・・・。
今週は木・金・土と須原スキー場で国体の県予選会が行われます。
[1回]

、昨夜から今朝までに15cm、朝には2時間程で30cm積もり
一日で50cm程の降雪でとっても寒い一日でした。
只今の積雪250cm、たくさん積もりました。
世の中は日曜日で休日ですが、連日除雪に追われていて、
曜日の感覚がありません。
小西屋裏側。
つららがいっぱい。
冷えている証拠です。
中庭は落下の屋根ですぐにいっぱいに・・・・。
2トンダンプの荷台はポリカ透明の板を両面テープで貼り付けています。
今シーズンはこれでだいぶ助かっています。
下屋根6回目の雪下ろし。
20日間で6回目なので平均すると3~4日間に一回は下ろしています。
昨シーズンは10回下ろしました。
左の屋根は落下式、右は融雪屋根、
灯油ボイラーで温めたお湯を屋根裏にまわして溶かしています。
今日も一日雪が降り続き、真っ白な白銀の世界です。
須原スキー場、第1・3日曜日スキーこどもの日でリフト無料で、
賑わっていたようです。
暴風雪の予報が出ていましたが、リフトは止まらなかったようです。
[1回]

午後から

、朝方には30cm程の降雪がありましたが、
午後からは雪がやんで穏やかな陽気に・・・・。
年が明けて半月、早いですね・・・・。
11:00に西村地域の子供たちが集まり、有志でもちつき。
もち米は2升。
小西屋からはもちつき道具を提供。
子供たちもペッタンペッタンついて、おいしいおもちができあがりました。
食べる前に記念写真。
きなこもち、おいしく頂きました。
1:00からは西村地区の方が集まり、伝統行事のさいの神。
私はこの地区に来て12年でさいの神には初めての参加。
着火、すごい煙です。
あっという間に黒くなりました。
すごい炎、すごい熱さ・・・・
さいの神といえ、火災は恐ろしいです。
お酒、甘酒、するめ、お菓子など振舞われて
楽しい時間を過ごしました。
地域の行事に参加しながら、雪がたくさん降ったので
ほぼ一日除雪となりました。
今シーズンも中盤に入り、ようやく除雪にも慣れてきました。、
夕方6:30からは西村地区の子供たちが集まり、
鳥おい行事に参加。
30分程、鳥おいの唄を歌いながら、西村地区を周ってきました。
最後には、参加した子供たちにサプライズとして
大判焼きと暖かいジュースのプレゼント。
伝統行事の大切さを認識した一日となりました。
[0回]