四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時々
、降ったりやんだりのお天気、
日中の気温は22℃くらい、とっても涼しい一日となりました。
稲刈りの時期ですが、なかなか晴れず、そろそろ秋晴れが続いて欲しいところです。
足立区立六月中学校様3日目最終日、
天候が悪く月岡公園を変更し、須原第二体育館でレクリエーション、
10時に出発して、道の駅深雪の里でおみやげ購入・昼食後、東京へお帰りとなりました。
旅館民宿の女将さんたちが集まり最後の見送りに・・・・。
2泊3日でしたが、あっという間にお帰りとなりました。
若い皆さんからパワーをもらいました。
、朝から気持ちの良い青空が広がりました。
今朝は寒いくらい、ここ2~3日でずいぶん秋らしくなってきました。
日中は晴れて30℃まで上がり、暑い一日となりました。
足立区立千寿桜堤中学校様、3日目最終日、
午前中は5月22日伊興中学校様が植えた田んぼで稲刈りをします。
4ヶ月でお米が実りました。あの小さい苗からこんなに米が実り凄いですね・・・。
靴が汚れてしまうので、ビニール袋を巻いています。
2人ペアーになって、刈り取りって5束程束ねています。
気温も上がり始めて、皆さん爽やかな汗をかきながらの刈り取りとなりました。
魚沼市農業公社から指導頂きながら2時間ほどで稲刈り終了。
はざぎ掛けまでできると良かったのですが、少々時間が足りず・・・・。
3日間の魚沼自然教室が終わり、閉校式。
大勢の皆様でありがとうございました。
小出の響きの森公園で昼食後、おみやげ購入、東京へお帰りとなりました。
続いてお昼前に、足立区立六月中学校様がお越しになりました。
6クラス220名、6分宿になります。
2泊3日がスタート。
須原スキー場センターハウスで、旅館民宿で炊いたお米を使って
おにぎりを握っています。
おにぎり、けんちんみそ汁と一緒に、外で昼食となりました。
大きい荷物とリュックを背負いながら、宿の方の案内で宿舎に向かいます。
小西屋には元気の良い2年3・4組の女子30名です。
夕食後、各宿でわら細工、女将、妻、私が講師となって、なべ敷き作りに挑戦。
小西屋の中庭にブルーシートを敷きグループに分かれて編み始めました。
途中では雨が降ってきて、屋根の下に移動・・・・・。
全員が1時間半程で完成しました。
学校の文化祭で展示するそうです。
明日は午前中稲刈り、午後からウォークラリー、神湯温泉で入浴、
夕食後体育館でレクリエーション、盛りだくさんです。
時々
、夜半から強い雨が降り、一日降ったりやんだりのお天気、
日中は県内各地で洪水警報が出ていました。
気温はそれほど上がらず27℃くらい、湿度が高いので、
若干蒸した一日となりました。
午前中は守門地区の旅館民宿が集まり、
明日から2泊3日で魚沼自然教室でお越しになります
東京の足立区立千寿桜堤中学校様2年生、受入の打合せを行いました。
午後からは妻・娘達と4人で長岡市へショッピング。
道中の破間川(あぶるまがわ)や西川は、強い雨の影響で
かなりの増水、激流となっていました。
国道8号線、長岡大橋手前では若干渋滞。
リバーサイド千秋アピタへ。
私は疲れ気味でお店をまわる元気がないのと欲しい物がなくて、
ほぼ車の中で待機でした。
待機中はラジオを聴いたり、携帯でワンセグを見たり、
半分寝ていました。
夕食はお好み焼き、家族で楽しい時間を過ごしてきました。
、快晴とまでいきませんでしたが、雨は降らず行楽日和、
日中は32℃ちかく、残暑が厳しい一日となりました。
昼食後、時間ができたので、バイクで山古志へ行こうかと思いましたが、
娘たちがアルパカを見たいと言うことで車で山古志へ行ってきました。
せっかく山古志へ行くので、アルパカだけではもったいないので、学習も兼ねて・・・・。
まずはじめに手掘り日本一の中山随道を見学。
次に震災ダムの被害を受けた木籠(こごも)集落へ。
となりには、木籠集落の皆さんで立てた石碑がありました。
日本の故郷 「地震で沈んだ村 皆のちからでここによみがえる 山古志木籠」
と力強く書いてありました。
次に梶金集落でマリと子犬の物語で有名になったマリを見てきました。
車の中からでしたが、元気にしていました。
長岡市役所山古志支所の近くには、アルパカの看板がありました。
少し下るとアルパカがいました。
一種の観光地となっており、隣には簡単なお土産さんもありました。
15m真四角ぐらいの敷地にアルパカが6頭程。
つい2週間程前には、熱中症でアルパカの赤ちゃんが亡くなる悲しいニュースがありました。
日陰で休んでいます。
白色と黒色のアルパカがいて、何だかユーモアのある顔つきで。
ミョウガのはっぱを娘たちが与えて、喜んで食べています。
おとなしい動物で、娘達も喜んでいました。
この後は、山古志ファームで牛を見せたいと思い、
近くまでいきましたが、入り口には口蹄疫の問題などから
関係者以外は立ち入り禁止の看板があり、次回と言う事で。
のち
、日中の気温は30℃くらい、
今までの暑さからは開放されて穏やかな一日でした。
朝晩エアコンが必要なくなり、自然の外の風が気持ちが良いですね・・・。
天気が良かったので、2時間ほどオートバイ3台を乗ってきました。
守門や広神周辺をグルグル周ってきました。
最後に乗ったビックスクーター・フュージョンにまたがり
広神の道光高原・上原コスモス園へ。
3割ほどのコスモスが既に咲いていました。
コスモスが咲くのは例年よりも早いようです。
昨年は一番見頃の頃に、台風だったと思いますが、倒れてしまい可哀相な状況でした。
今年は最後まできれいに見れると良いですね・・・。
赤・白・ピンク、もう少しで見頃です。
時々
、日中は気温が上がらず25℃でしたが、
湿度が高く、少し動くと汗がドッと出てきます。
この2日間でだいぶ涼しくなって過ごしやすくなりました。
関東では台風の被害で、大変なニュース・・・・。
自然の力は本当に凄い・・・・。
自然災害は本当に怖いですね。
それにしても猛暑の次は、極端な雨、丁度良くいかないものです。
魚沼は雨は降ったものの、降ったりやんだりで、台風での被害はなかったようです。
来週から忙しくなりますので、午前中は友達の床屋さんで、髪の毛を短めにカット。
バイクや車の話で盛り上がり、休みが合えばツーリングに一緒にいきたいところです。