四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[
82]
[
83]
[
84]
[
85]
[
86]
[
87]
[
88]
[
89]
[
90]
[
91]
[
92]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時々
、日中の気温は25℃、比較的過ごしやすい一日となりました。
生憎のお天気でしたが、
今日は登山客の送迎で小出駅から浅草岳ネズモチ平登山口へ行ってきました。
9時に到着し駐車場には4台の車がありました。
浅草岳は6/27(日)山開きとなっております。
私はまだ1回も浅草岳は登山していないので今年こそは思っています。
でも1人では不安なのでどなたか一緒に・・・・。
レガシィで4名、送ってきました。
お迎えは夕方4:30に六十里峠登山口へ、小西屋に戻り宿泊となりました。
明日は守門岳へ大原登山口から二口へ縦走するそうです。
登山客の話ですとヒメサユリはつぼみで一つも咲いていなかったそうで、
あと1週間ぐらいで咲くのではと言っていました。
今月末から来月初めが見頃のようです。
[2回]
PR
午後から
、日中の気温は27℃くらい、午後から湿度が上がり、
とっても蒸し暑い一日となりました、。
足立区立渕江中学校様、魚沼自然教室、3日目最終日、
早めに朝食を食べて目黒邸駐車場で集合、閉園式。
小西屋には元気の良い2年3組の男子生徒15名から宿泊頂き
礼儀もしっかりしていて規則正しく過ごしていたので、気持ちよく接することができました。
あっという間の3日間で素晴らしい思い出ができた事と思います。
8時に奥只見にむけて出発しました。
銀山平から奥只見へ遊覧船に乗り、
奥只見のお土産さんで昼食、おみやげ購入して東京へお帰りとなりました。
大勢の皆さんでありがとうございました。
守門地区、春の足立区中学校の受入はこの渕江中学校様が最後で、
守門地区の旅館民宿、全宿(9軒)で奥只見へお弁当を届けに行き
最後のお見送りに行ってきました。
小西屋からはおばあさん(女将)がいきました。
春の体験教室の学校受入が終わりホッとしました。一段落です。
[2回]
、昨日の天気とは違い、朝から気持ちの良い青空が広がりました。
日中の気温は30℃を越えて、暑い暑い一日となりました。
足立区立渕江中学校様2日目、地元の山を登る鳥屋ケ峰登山です。
朝食後、目黒邸駐車場に集合し、守門山岳会の案内で
大倉の佐藤家まで舗装路を歩き鳥屋ケ峰へ。
昼食は須原スキー場の山頂で、帰りはスキー場のゲレンデを下山し、
元気に宿舎に戻ってきました。
疲れた様子もなく若さがちがいます。
夕食後は須原第2体育館に集合し、
地元の語り部佐藤愛子さんによる昔話です。
約1時間ほど、地元に伝わる昔話を4つ聞かせて頂き
皆真剣に聞いていました。
明日は朝食後、バスに乗って銀山平から奥只見へ遊覧船に乗り、
奥只見で昼食、おみやげ購入後、東京へお帰りとなります。
[2回]
天気予報とは違い、朝から青空が広がりとても蒸し暑い一日となりました。
日中の気温は29℃くらい、強い日差しです。
足立区立西新井中学校様「魚沼自然教室」2日目、
今日は地元の山を登る「鳥屋ケ峰」登山です。
お昼に待機中の先生と生徒さんを乗せて車で須原スキー場の山頂へ行きましたが、
皆さん疲れた様子もなく、おいしそうにお弁当を食べていました。
やっぱり若さが違います。
昼食後は須原スキー場のゲレンデを下山し3時前に宿舎に戻りました。
この学校さんは宿舎内で比較的のんびりできる時間があり、
歌をうたったりして皆さん楽しそうに過ごしていました。
夕食後は旧上条小学校の体育館でレクリエーション、
私は体育館のカギ開けで行ってきました。
ひもとりゲームやリレーゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
明日は午前中、宿ごとに工芸体験ということで
小西屋はフォトフレーム作りに挑戦です。
昼食後、かたっくりでおみやげ購入、東京へお帰りとなります。
明日からは2泊3日で足立区立渕江中学校様2年生210名がお越しになり
小西屋は男子16名の宿舎となっております。
[1回]
夜半から強いが降りましたが、朝方にはあがりの一日となりました。
日中の気温は26℃くらい、梅雨入りし蒸し蒸しした陽気となりましたが
強い日差しはなくかえって過ごしやすい一日でした。
今日から2泊3日で、足立区立西新井中学校様1年生、200名がお越しになりました。
お昼前に須原スキー場駐車場に到着、入村式を行いました。
小西屋には女子34名の宿舎です。
到着後、もちつき体験です。
順番に全員がつきました。
おいしいお餅がつけて、おじいさんがお餅をちぎっています。
お弁当と一緒にきなこ餅2ケを食べました。
午後からは新下の田んぼに移動し
魚沼市農業公社の方からご指導頂きながら田植え体験です。
はじめは何とも言えない泥の感触に歓声(悲鳴)が上がりましたが、
みな上手に植えていました。
天気が心配されましたが、曇り空で無事に田植えが終わりホッとしました。
夕食後は大広間で民話体験と言う事で、
地元の語りべの方からお話して頂きました。
明日は地元の山を登る鳥屋ケ峰登山です。
天気が悪い場合は変更し、中山隧道と奥只見の電力館を見学します。
明日も何とか曇りだと良いですが・・・・。
館内はとても賑やかです。
[1回]
時々、初夏を通り過ぎて一気に夏がきました。
あまりの暑さにTシャツに短パンです。
昨日に引き続き気温は30℃まで上がり、蒸し蒸しした陽気に・・・・。
明日からは雨の予報で梅雨入りですね。
ホタルはまだかなーと昨日も近所を歩いてみましたがまだのようです。
去年はこの時期にたくさん飛んでいました。
天気の良い日は日中の空いている時間を使って、
気分転換に大白川までバイクでちょくちょく行ってますが、
4~5日前から国道252号線の柿ノ木の空きスペースに
見た事のない特殊車両が4台も置いてありました。
大きいタイヤ、ドアには㈱地球科学総合研究所 バイブロサイス車と書いてあります。
何の車なのか不思議に思っていましたが、
昨日の新潟日報に記事が載っていました。
震源断層調査で東京大学地震研究所は魚沼市から出雲崎町沖にかけ、
地震を起こす可能性のある地下「震源断層の位置などを調べる調査を始めたそうです。
新潟県を含む日本海側に地殻のひずみが集中していて、
県内で地震が相次いだことから文部科学省が
08年度から5カ年計画で行う調査、研究の一環。
08年度は三条市など、09年度は福島県会津地方から佐渡市までを調査との事。
振動を送る装置が車体腹部についています。
これで活断層がわかるのか、素人の私には良く分かりませんが
税金の無駄遣いにならないよう有効に調査研究に使ってもらいたいと思っています。
明日からは足立区立西新井中学校様、1年生200名がお越しになります。
小西屋は女子34名の宿舎となっております。
天気が少々心配ですが・・・・・。
明日から賑やかになります。
[1回]
、初夏を通り過ぎて、一気に夏がきました。
今年一番の暑さ、気温30℃まで上がりました。
パソコン台の上には小型の扇風機を出して、暑さをしのいでいます。
広神野球場で新潟アルビレックスベースボールクラブと
群馬ダイヤモンドペガサスの試合を1回裏までちょっと見に行ってきました。
魚沼市長の大平さんが始球式、お仕事(公務?)とはいえ休みの日にお疲れ様です。
娘達はホームゲームの子供招待券が学校から配られましたが興味がないようです。
地元守門ベアーズのユニフォームを着た子供達が応援観戦にきていました。
外野の芝生があまりきれいでなくて、これからきれいに生えてくるのかな・・・?
それしても凄い暑さ、ひなたでの観戦はちょっと大変です。
観客は500人ぐらいでしょうか。
広神野球場は林に囲まれた小高いところがありで
日陰になっていてそこで観戦している人がたくさんいました。
またそこなら入場券はいらないようで・・・・・。
[0回]
、連日晴れて初夏を通り過ぎて一気に夏がきました。
ついこの間まで寒かったのに、体が何だかついていきません。
日中の気温は28℃くらいで汗ばむ陽気に・・・・。
午前中は守門地区の旅館民宿が集まり、
来週お越しになる足立区中学校受入の打合せに出席しました。
6/14・15で西新井中学校様、6/16・17で渕江中学校様がお越しになり、
両学校ともに2泊3日です。
この田植えの時期の足立区中学校の受入は最後の学校になります。
秋の稲刈りの時期に3校入り、計10校の受入となっております。
魚沼市の広報誌と一緒に
「光ブロードバンドサービス提供・仮申込み説明会のご案内」の用紙がきました。
魚沼市総務課情報システム室より
「今年度、魚沼市では都市部との情報格差を是正し、生活環境の向上を図るため、
地域情報通信基盤整備事業を実施しています。
これにより市内大半の地区で光ブロードバンドサービスを受けることが可能となります」
一生この田舎に光ケーブルはこないと思っていたので、突然の案内にビックリ!
寝耳に水の状態でした・・・。
ありがたいし嬉しいし・・・・・。
明日にでも仮申込書に記入します・・・・。
年内に繋がるのかな・・・・・。
[1回]
、連日晴れて暑い日が続いています。
昨日に続いて日中は気温が上がり28℃くらい、
汗ばむ陽気となりました。
朝方も半袖で大丈夫なくらい、暖かくなってきました。
もう少しで梅雨入りです。
梅雨入り前なのか、夜は小さい虫が入ってきて、キーボードのまわり虫がいっぱい・・・・・。
気持ちが悪いです。
だいぶ暖かくなってきたのでホタルがそろっと出ているかと近所を見てみましたが
まだ早かったようでいませんでした。
雪が消えるのが遅かったので、まだはやいですね・・・・。
[0回]