四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[
99]
[
100]
[
101]
[
102]
[
103]
[
104]
[
105]
[
106]
[
107]
[
108]
[
109]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝からお昼まで

、バイク(走り納め・・・)にでも乗ろうかと思いましたが、
午後から曇り始め、

が降ってきて寒くなってきました。
権現堂山の上の方は、雪で白くなってましたよ。
うちの広間の前の廊下には、おばあちゃんが育てた大きい金のなる木があります。
畳1畳分の場所をとり、お客さんがこれを見るとビックリしています。
2月ぐらいまで花が咲いています。
下記文章はウィキペディアからコピーしました。
南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。繁殖は挿し木による。
[3回]
PR

一日中

でしたが、天気予報では明日から連日の

マーク、
どれだけ降るのか楽しみのような不安なような気持ちです・・・・。
降れば除雪をしないといけないし・・・・。
今シーズンは大雪になるような予感・・・。
雪が降る地域にとって景気回復の特効薬は大雪が一番ですが・・・。
でも丁度良く降って欲しいですね。
今日は小学4年の長女眞子のアルペンスキーを長岡市に買いに行ってきました。
育ち盛りで2年おきに新し物を・・・・。
そろそろお金がかかる年頃に

。
セット価格でお得なジュニアスキーを見ましたが、
どうも本人には気に入ったものがなく、
最終的に大人が使うスキーとなりました。
小学1年の次女の文乃はスキー用品は全てお下がり、
今から「新しいのが欲しい」と既にぼやいています。
帰りに長岡市南部工業団地のイルミネーションへ、
以前どなたかのブログに載っていたのを思い出し初めて見に行ってきました。
ユニオンツール、たくさんの方が見にきていました。
岩塚製菓も良かったです。
もっとゆっくり見たかったのですが、
夕食時間と重なり私以外はお腹がへって限界のようで
足早に立ち去り、レストランへ直行でした。
[0回]
1ヶ月前になりますが、11/7(土)に次女の文乃(小学1年)の七五三を
新潟市の護国神社でしてきました。
快晴


、この日は50組の七五三の予約が入ってたそうです。凄いですね・・・。
お母さんは、着物を着て本格的に・・・・。
男はスーツを着るだけなので、簡単ですね・・・。
お払いもしてもらい、家族の良い思い出ができました。
その日は新潟のホテルに泊って、翌日はマリンピア水族館

に行って
楽しい2日間が終わりました。
[0回]
11/1毎年恒例の守門商工祭が須原第1体育館ピロティーで行われました。
午前中はポカポカ陽気に恵まれて何よりでした。

女性部の焼きそば。

平井板金・佐藤住建さんと一緒にやきとりを焼きました。

小袋詰め放題、おかしの家。あっという間に完売に。

今年はトラックでステージを用意、
踊りやよさこい、フラダンス、太鼓、マジックショーで盛り上がりました。

最後には福もちまきで終了でした。

只見線の紅葉特別列車?でしょうか。
よく分かりませんが、へつりのパーキングでは鉄道ファンが
40人ぐらい集まって写真を撮ってました。
はるまさで慰労会でした。
[0回]

今週はじめ宿泊のお客さんからシャワーのお湯が出ないと言う事で、いろいろとやってみましたが、なかなか原因がつかめず、ボイラーを見てみると、下が濡れていて、灯油と水がまざったような臭いで・・・・・。
2台あるので1台は止めて、翌日地元の業者に見てもらいました。
お湯を沸かす細い管に穴が開いて寿命との事。
白の新しいボイラーを入れてもらいました。
20万ちょっとの出費です。
2000年に設置し、9年間よく頑張ったというか、でももう少し頑張って欲しかった・・・・。
もう1台も同時に設置したので、近いうちに壊れるかも・・・・。
[1回]
小西屋のお客様の送迎で一緒に昼食を
八海山尊神社の宮野屋さんへ行ってきました。
こいのあらい、おいしかったです。
山菜のてんぷら。
最後におそばをいただきました。
[0回]
青空の下、閉校式を行い、7泊8日のセカンドスクールが無事終了しました。
武蔵野市立第一小学校54名全員が無事お帰りとなりました。
須原スキー場駐車場で閉校式。
心配していた新インフルエンザは大丈夫でした。
2日目に台風がきましたが、初日の出発時でなくて良かったです。
民宿旅館の方は、子供たちから元気やパワーをもらい
1週間楽しい時間を過ごしました。
11月、学校の発表会(文化祭)に民宿旅館の方が訪問する予定です。
[0回]
セカンドスクール6日目、
朝から気持ちの良い青空で、6日目にしてやっと晴れました。
一日天気の心配はなく日中は暑いくらい・・・・。
午前は漁業体験で小出の鮭の一括採捕場の見学。
担当の方から鮭の生態について説明頂きました。
1000匹放して4年後に戻ってくるのは2匹だそうです。
腹を割いていくらを出しています。
続いて、佐梨川と魚野川の合流地点で川の勉強をしました。
続いて、農業公社の見学。
低温倉庫にお米がいっぱいありました。
午後からは課題別学習の2回目、自然チームは長鳥の沼に行ってきました。
明日は福山に行って炭焼き体験です。
[0回]
セカンドスクール5日目、
今まで体調を崩す児童は若干はいるものの、微熱程度で
小西屋で用意している保健室はほとんど使用していません。
みんな元気に活動しています。
そんな中、今日は西村カントリーウォークと呼んでいる
西村沢の沢ずたいに上る登山、午後は宿別体験、夜には天体観測で予定がギッシリ。
出発時には強い雨が降っていて、雨合羽を着てスタート。
今日も雨で、テンションが下がりましたが、
徐々に回復し、青空となりました。
マイクロバスで下山、レスト須原で昼食。
おいしく頂きました。
ガイドして頂きました、五十嵐さんと横山さん3名、ありがとうございました。
一緒に登山をした、須原小の子供たち。
1年生ながら笙君と娘の文乃は良く頑張りました。
全員で集合写真をとりました。
続いて宿別体験、民宿加賀屋では木の実のブローチ作り。
さとう旅館ではリース作りに挑戦、これから飾り付けをします。
一力旅館では、おはぎ作り。
宿ごとに様々な体験をしました。
夜は星の家で天体観測。
当初3日目と4日目に計画していましたが、延期の延期
なかなか星が見たい時に晴れないもので・・・・・・。
私も引率で星の家に年に2~3回行きますが、いつも天候が悪くて見えない事が多いのですが
昨日は運が良く雲の切れ間から、木星を見る事ができました。
明日は、小出の鮭の一括採捕場と農業公社を見学
午後からは2回目の課題別学習です。
[1回]
セカンドスクール4日目、
朝晴れましたが、徐々に天気が悪くなり、お昼には少し強い雨が・・・・・
でもすぐに止み、予定通り今日は稲刈り体験を行いました。
民宿浦新さんの田んぼで稲刈りです。
良いお米になっていました。
はじめは上手に刈れませんでしたが、
少しずつ慣れてスムーズに・・・・。
一枚の田んぼを刈り、達成感がありました。
はざぎに掛けて終了です。
午前中はここまで・・・・。
おにぎり弁当とトン汁をおいしく頂きました。
午後からは、昔の方法でお米になるまでの過程を学習しました。
一人ひとり脱穀を体験しました。
昔の人はお米になるまで大変だったんですね!
続いてもみすり、交代で頑張りました。
明日は、西村カントリーウォークで西村の沢伝いを上って、須原スキー場まで軽い登山です。
そろっと秋晴れになると良いですが・・・・。
[0回]