四季・お客様・地域の紹介や、民宿小西屋についての様々な情報をお伝えしています。また管理人、若旦那の日々の出来事や、家族の紹介など随時お伝えします。
[
115]
[
116]
[
117]
[
118]
[
119]
[
120]
[
121]
[
122]
[
123]
[
124]
[
125]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに
![](/emoji/D/1.gif)
ました。やっぱり晴れると気持ちが良いですね。
![DSC06480.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1214571534?w=250&h=187)
7/7に食品衛生協会と保健所の巡回指導があり、今から厨房の掃除にとりかかっています。
本当は毎日すみずみまできれいにしておくべきですが、なかなか食器棚や壁、換気扇などには手が回らないので今日は朝から掃除です。1年に2回、7月と11月に巡回指導があります。
お母さんも台の上に上がってゴシゴシ頑張っています。
今日は久しぶりに晴れたので、お昼過ぎに近くをXJR400Rと後方排気に乗ってきました。1週間ぶりのバイクで気分転換、続いてまた厨房掃除・・・・・。
今日は宿泊客がいないので、お昼頃から「家族でどこに行こうか」とあれこれ相談しましたが、いつもの温泉コースで夕方になって川口のわらびの湯に行って食事兼温泉へ。
家族で出かけるのは、年に3~4回で近場でしたが楽しんできました。
温泉は空いていて、子供達は喜んで・・・・帰りは疲れたのか車の中で寝てました。
[0回]
PR
今日も昨日に引き続き一日中
でした。
午前は昨日の泊りの掃除で終わり、事務作業。
お昼に今日こそバイクに乗ろうと思いましたが、雨がいつ降るか分からない天気で
今日もあきれめました。でも結局は雨は降りませんでした。
明日は乗れるかな???
午後も事務作業、夜は小出中学校の野球場でチーム名「無敵艦隊」の今年初練習に参加。
小出中の同級生約10名が集まりました。
軽く慰労会を○くらやで、僕は運転があるため、ノンアルコール。
久しぶりに仲間と楽しい時間を過ごしました。
[0回]
![](/emoji/D/2.gif)
で、暑くなく、寒くなく過ごしやすい一日でした。
午前中は掃除をし、宿泊客の準備で終わり、午後は事務作業となりました。
日中はバイクに乗ろうかと思いましたが、いつ雨が降るか分からない天候なのであきらめて。
最近は家の近くの小川にたくさんのホタルが飛んでいます。まだ小川にきれいな水が流れています。ホタルが光ったきれいな写真を撮りたいですが、そんな技術はないので、ご覧のような写真です。娘達は入れ物に入れて、楽しんでますが、最後には草むらに逃がしてきます。ホタルを見に行くのが日課になりました。
[0回]
![](/emoji/D/3.gif)
一時
![](/emoji/D/2.gif)
、半袖で大丈夫でしたが涼しい一日となりました。
朝から雨が降っており、9:00から前からやりたかった大広間の障子の張替えをしました。
大小合わせて24枚、夕方までかかりさすがに疲れました。
お母さんは部屋の片付け、おじいちゃん、おばあちゃんはフキの皮むき
娘達はお母さんと一緒に小出へECCで出掛けました。
[0回]
![](/emoji/D/3.gif)
一時
![](/emoji/D/2.gif)
で梅雨らしい天気となりました。
昨日の夜から降り始め、久しぶりに本格的な雨となりました。
午前中は、客間3部屋を左官屋さんにお願いし壁塗りで、FFヒーターの取り外しや、合宿などの事務作業で終わりました。
午後ははずしたヒーターの掃除です。掃除といっても、外に運び、エアーコンプレッサーで吹いただけですが、かなりのホコリがでました。ついでにマイパソコンもエアーで吹いて、きれいに。
文乃はレガシィーのトランクで、大工さんごっこ。
このレガシィー、1週間程前に、助手席前のフロントガラスの下から15cmのひびが入ってました。
早急に修理が必要ですが、何だか毎日忙しく、そのままに。
[0回]
一日中
![](/emoji/D/2.gif)
でしたが、雨は降りませんでした。暑い一日でした。
明日は一日中雨の予報、本格的に降りますかね???
朝から僕は、マイクロバスでお琴の会の送迎で長岡市立劇場へ、
夕方再度迎えに行ってきました。
小西屋は昼に小宴会が二つ、夜は小宴会が三つ入っており、忙しい一日でした。
![P1000365.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1214132011?w=250&h=187)
娘達は、みんな忙しくていて遊んでやれず、友達もでかけていないため、二人洗面所で床屋さんごっこをして楽しんでました。
![P1000363.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1214132010?w=250&h=187)
裏庭にはあじさいが咲き始めました。
文乃は広間でおうち作りを頑張りました。
片付けは一人でしたのかな?
おじいちゃんに手伝ってもらったようです。
先週から急に暑くなり、夜もタオルケット1枚で十分です。
2日間、僕は何も掛けずに朝まで寝てました。
[0回]
今日も
![](/emoji/D/1.gif)
時々
![](/emoji/D/2.gif)
。日中は梅雨明けしたような真夏の暑さでした。
31~32℃までいったでしょう。
午前中は昨日の宴会の片付けと夕方宴会が二つと守門岳登山の宿泊客の準備で終わりました。
また個人的に、地元のお琴の会から依頼で長岡市立劇場までお昼と夕方、トヨタノアで送迎2往復しました。
長岡は車の外気温で33℃。
明日も朝と夕方、2往復マイクロバスで送迎です。
![P1000362.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1214052948?w=250&h=187)
日中長岡からの送りの帰り、小千谷から山古志を通って帰ってきました。
途中広神ダムを見学し、ダムが高くなっていました。
先日、東京の中学生と一緒(運転手でしたが)に山古志のDVDを見たり、住人から話を聞き、本当に大変だったのが改めて感じました。
今年は山古志へ3回行きましたが、ほぼ復興されていて、道は良くなっています。
[0回]
今日は
![](/emoji/D/2.gif)
一時
![](/emoji/D/1.gif)
一時
![](/emoji/D/3.gif)
の天気で蒸し暑い一日でした。
新潟もようやく梅雨入りしました。
![](/emoji/D/3.gif)
は降りましたが、路面が濡れる程度で、本格的な雨とはならず、天気の心配はありましたが、2日目も無事に終わりました。
![DSC06447.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213877893?w=250&h=187)
8:00須原スキー場に集合し、マイクロバス5台に分かれて、中山隧道へ。
地元ガイドさんから説明頂きながら800mの暗い隋道を歩きました。
バスに乗って、山古志地区へ入り、車中で震災ダムの説明や復興の様子を聞きました。
![DSC06449.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213877894?w=250&h=187)
山古志支所の2階で、30分程、地震から復興の様子までのDVDを見ました。
![DSC06452.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213877895?w=250&h=187)
闘牛場では、とてもおとなしい牛を用意して頂き、実際に触ったり、背中に上がったりして楽しみました。
![DSC06455.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213877896?w=250&h=187)
木篭集落では実際にバスから降りて、震災ダムで埋まった家々を見ました。
お昼は各宿舎でカレーライス。
![DSC06456.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213877897?w=250&h=187)
午後は13:00に須原スキー場の駐車場に集合し、各体験場所へ。
この写真は道光高原でサツマイモ苗植付けです。
道光高原では他にスケッチ体験の生徒もいて、思い思いのスケッチを描いてました。
夕食後、7:30から1時間、座禅でした。
何とか天気がもってくれて良かったです。
明日は奥只見ダムを見学し、お楽しみの遊覧船バイキングクルーズで昼食となり、東京へ戻ります。
[0回]
今日も
![](/emoji/D/1.gif)
て、暑い一日でした。
11:30に東京から中学2年生が移動教室で須原スキー場にバス4台で到着しました。今日から2泊、総勢136名、10分宿+1軒(先生・本部)。
![DSC06431.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213780359?w=250&h=187)
すぐに持参したお弁当を食べました。
日差しをさけて、レスト須原でほとんどの生徒さんが食べています。
![DSC06434.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213780360?w=250&h=187)
12:10開村式で、校長先生、魚沼市観光協会長、生徒代表からお話がありました。
![DSC06436.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213780361?w=250&h=187)
お迎えにきた旅館民宿の方々です。それぞれ看板を持って宿へご案内します。
![DSC06441.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213780362?w=250&h=187)
2:00からクラス毎に分かれて新下の田んぼで田植えをしました。
最初に農業公社の福中さんより、レクチャー頂き皆真剣に聞いていました。
皆さんに、上手に植えていました。
![DSC06444.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a4b00cf1cabefe27b0340dfc9976db1/1213780375?w=250&h=187)
最後には、田植え機での実演があり、7人程度が実際に機械に乗って植えました。
夕食後、各宿でちまき作りや笹団子作りをし、宿の方と交流をしました。
明日は午前、山古志へ行き、中山随道、震災ダム、闘牛場を見学し、午後は釣りやわら細工、そばなどの体験をし、夜は目黒邸で座禅をし、盛りだくさんの内容となっています。
家の近くの小川にホタルが飛び始めました。
[0回]